フリーランス

「ラクして稼ぐ」に騙されない。安全に稼げる副業を探す前に、絶対に知っておくべき6つ

こんにちは。くりっこです。
本日は私のWEBサイトにお越しいただき、ありがとうございます。

私は、真面目に会社員生活を15年間続けていました。実は働き方に不満・不安を感じていて、セカンドキャリアを考えるようになったものの会社は副業禁止。そこで、2024年に思い切って脱サラした40歳独身女です。

「自分に合った副業があればやってみたい」
「副業の知識はなんとなくあるけど、失敗したくない」
「スキマ時間でできる副業でも、本当に稼げるか不安」

このブログ記事に辿り着いたあなたは、きっと安全に稼げる副業を探しているはずです。

今の時代、本業を続けながら副業で収入を得る人も増えてきました。企業によっては、規則で副業禁止としているところもありますが、働き方に柔軟に対応できる企業も着実に増えています。

副業の収入が本業を超えて、フリーランスに転身された方もいらっしゃいます。

生成AIも発達し、スマホ1台でなんでもできる時代となり、稼げる副業の選択肢も幅広くなりました。

その一方で、怪しい副業も数多くあり、安全な仕事を見極める力を身につけることも非常に大切です。

今回のブログ記事では”本当に安全に稼げる副業の見極め方”をお伝えします。
どうやって副業を始めれば良いか、副業を続けるために必要な心構えまでお伝えしていきます!

ぜひ、最後まで読んでみてください。

やる前に知っておくべき、副業初心者が陥りやすい6つの落とし穴

「初心者でも安心・安全=ラク」ではない 

副業初心者さん
副業初心者さん
すぐに稼げる安心・安全な仕事って、サクッとできるカンタンな仕事なんでしょ?

安心・安全だからといって、ラクな働き方だと思い込んでしまう人が一定数いらっしゃいます。

本当に安心・安全でラクに稼げる副業であれば、すでにみなさんは副業をしていて、安定した収入を得ることができているはず。

つまり、安心・安全だからといって、ラクな副業とは限りません!

本当に安全に稼ぐために、“時間”か“スキル”のどちらかは必要です。

スキルを磨くためであれば、”時間”も”スキル”もどちらも必要!

「誰でもできる仕事」より、「資格やスキルが必要な仕事」の方が単価は高くなる傾向があります。これは、どんな働き方にも共通の事実です。

例として、2025年4月より看護学校を卒業し新米看護師として働き始めた知人の娘さん(22歳)の話を紹介します。
彼女の場合、給料日が15日付けだったので、入社から2週間後が初めての給料日。
初任給は、手取り金で30万円超えだったそう!つまり、総支給額だと35万円以上と予想されます。
看護師は国家資格で人の命を預かるとても責任感のいる職種のため、普通の会社員に比べると給料が高いと言われても納得できます。さらに、新入社員のため住民税が天引きされない。
新入社員として働き始めて2週間。それで35万円ももらえるなんて、正直とても羨ましい。笑

話が少し逸れてしまいましたが、「誰にでもできる仕事」より「資格やスキルが必要な仕事」のほうが、安心・安全に高収入を目指せます。

よって、個人的にオススメなのは”時間をかけてスキルを身につける働き方”を選択することです。

「会社にバレる=金額の問題」ではない

副業初心者さん
副業初心者さん
 給料に比べて微々たる収入だから、少しくらい副業しても大丈夫でしょ 

副業で得られる収入が少ないからといって、なんとなく副業を始めてしまうのはとても危険です。

副業で得た収入から”住民税”を支払う方法は、「普通徴収(自分で支払う)」を選択しましょう!

具体的に、わかりやすく説明していきますね。

会社に勤めている場合、会社側が会社員一人ひとりの代わって住民税を支払ってくれます。これを「特別徴収」といいます。

副業で得た収入にも税金がかかります。その税金の種類が”住民税”です。

副業分の”住民税”の支払い方法は、「特別徴収」と「普通徴収(自分で支払う)」を選択できます。
ここで「普通徴収」を選択しないと、副業分の住民税は会社宛に通知されます。つまり、「副業分の住民税を支払ってください」と会社に催促されるようなもの。

もしも会社にバレずに副業をしたいのであれば、副業分の住民税は、「普通徴収」を選択し、自分で支払いましょう。

 

企業によっては、規則で副業を禁止している場合があります。しかし、法律的には”副業をすることは禁止”されていません。
それでも、会社規則に違反すると罰則の可能性があること、さいあくの場合は懲戒処分となることを理解しておきましょう。

※公務員の場合

一部の例外を除いて、法律で副業が禁止されています。
副業をしていることがバレると、懲戒解雇の可能性もあるので要注意!

副業は自分のキャリアを“強く”するチャンス

副業をこれから始めようとしている人は、まずこう考えるはず。

副業初心者さん
副業初心者さん
本業を続けながら、副業でお金を稼ぎたい

いったん、深呼吸して心を落ち着かせてみてください。

副業をするということは、本業以外にも仕事をするということ。

1日は24時間しかありません。

その貴重な大切な時間の一部を、副業のために使う。

せっかく時間を使うなら、1つのスキルやキャリアに固執せず、新しいスキルを身につけることをぜひ選択肢に入れてみてください!

私の知人に、高卒後から料理人として30年以上もキャリアを積み上げている方がいます。
その方は、学生時代にスポーツで腰痛を患い、料理人になってからは首や肩の調子もボロボロに。50歳を過ぎた今では、毎週2回病院に通い、痛み止めや筋肉注射を打つ生活です。
それでも彼は、「自分には料理の道しかない」と言い続けて、働いている最中はずっとイライラ。それでも料理人を続けています。

1つのスキルを極め続けるのは、とても素晴らしいことです。

しかし、今はたくさんの情報や働き方の選択肢が選べる時代。

収入の柱を1本から2本へ。さらに2本から3本へ。

自分の興味があることを副業にし、それで新しいスキルを身につける。
結果、それが自分のキャリアの”強み”となり、将来の選択肢にもつながります!

継続こそ最強

副業は、9割の人が3ヶ月以内にやめる世界といわれています。

だからこそ、継続し続けることが最強のスキルです。

「思っていたよりカンタンに稼げなかった」
「ただでさえ仕事で疲れているのに、副業に時間をかける時間がない」

これは、昨年私が副業で在宅ワークを始めた当初の感想です。

はじめてクラウドソーシングで獲得できた仕事は、「スキマ時間で稼げる」を謳った”だれでもできる仕事”でした。時給換算すると10円。”超低単価”の案件でした。
それでも、会社員を辞めて何の肩書きも実績のない自分でも”仕事を任せていただけた”のは、良い経験だったと思います。

特別なスキルが必要ない仕事は、基本的には”低単価”が多いです。
それでもコツコツ続けることで”信頼”が生まれ、その結果「時給アップ」や「他のクライアントへ紹介していただく」可能性が高まります。

スキルを身につける副業をするためには、最初はスキルを身につける時間を確保しなければいけません。スキルを身につけるまでは、時間がかかります。

スキルが必要な仕事とスキルが必要でない仕事。どちらの仕事も、継続することが大切です。

目先の利益だけに注力すると、「ぜんぜん稼げない」と諦めてしまいがち。継続できなくなってしまうことも覚えておきましょう。

“稼ぐ”より“稼げる状態”をつくるのが最初のやること

副業初心者さん
副業初心者さん
 せっかく副業するなら、すぐに稼ぎたいよね! 

その気持ち、よくわかります。
けれど、「すぐに稼ぎたい」は目標でもなければ目的でもありません。

しっかり安定して副業で収入を得るために、”稼げる状態”を整えることが最優先事項です。

たとえば、クラウドソーシング。
クラウドソーシングで在宅ワークで副業を始めたい場合も、準備が必要です。

クラウドソーシングでできる”稼げる状態づくり”

・クラウドソーシングの登録
・プロフィール文の作成

・応募文などのテンプレ作成
・怪しい案件の見分け方を知る
・実績を積んで、”信頼”を積み上げる

クラウドソーシングの最大手である「クラウドワークス」は、仕事の種類だけでも250種類以上されています。

たくさん仕事が募集されていますが、副業初心者が取り組みやすい仕事は倍率も高い。
「20件応募して、1〜2件から返事がくるかどうか」とも言われています。つまり、案件を獲得することも比較的カンタンとは言えません。

怪しい案件も、たくさんあります。そうした案件に応募すると、「仕事に募集したはずなのになぜか高額商材を売りつけられそうになる」など、トラブルにもなりかねません。
仕事を応募する前に、クライアントの実績(評価は高いか、どんな口コミがされているか)を確認するクセをつけることもオススメです。

クラウドソーシング未経験者より、何件か実績を積んでいると案件が獲得しやすいです。はじめはカンタンな仕事で実績を積んで、より単価の高い仕事を獲得できる準備をすることも戦略の1つ。

このように、「クラウドソーシング」で副業をする場合であっても、これから仕事相手になるかもしれないクライアントのために”稼げる状態”を準備しておく。
はじめは低単価の仕事からスタートし、将来的に高単価を狙えるようにコツコツ積み上げることで安定した収入を得る可能性が高まります!

例えば、動画編集スキルをこれから身に付けたい場合、クラウドソーシングで”未経験・初心者”でも仕事が応募されていることがあります。
その場合も、はじめは低単価ですが収入をもらいながら、”未経験”でも実践的にスキルを磨くことも可能です。

「はじめは低単価」だと割り切って、副業を始めて最低1〜2ヶ月は「稼げる状態づくり」に集中してみてください。

“安全な副業”こそ自分で判断力を磨く必要がある

SNSやYouTubeで見かけた副業は「誰が発信しているか」「商材を売ろうとしていないか?」を一度冷静にチェックしてみてください。

「うまい話」ほど一晩寝かせてから考える癖をつけると、怪しい仕事を回避できます。

私自身、パソコンをある程度使えたので、「データ入力」の副業をタウンワークで探したことがあります。その仕事は高単価で、ものすごく魅力的に感じました。
すぐに面談予定日の連絡もいただき、面談予定のオフィスをGoogleマップで調べた時にある事実が判明。

高単価のデータ入力の仕事は、実質ウソ。「その案件はもう他の方に決まってしまったので〜」と、全く関係のない仕事を紹介される。個人情報だけ抜き取られる。

面談予定の会社には、こんな口コミがありました。

結果、面談前にこの情報を見つけることができたので面談中止。個人情報も抜き取られずに済みました。

クラウドソーシングやSNSで募集されている仕事も、すぐに飛び付かないことをオススメします。

「この情報は本当か?」と疑い、事前にわかっている情報を自分で調べてから、次のステップへ進んで問題ないか、冷静に判断しましょう!

自分に合った副業はどのタイプ?

今回の記事は、こっそり副業を開始したい人もターゲットにしているので、自宅でできる副業(在宅ワーク)を紹介していきます。

コツコツ型:文章やリサーチが得意な人

・Webライティング
・リサーチ
・データ入力

クリエイティブ型:感性で表現するのが好きな人

・ 動画編集
・Canvaなどを使ったデザイン

スキマ時間型:まずは在宅で軽く始めたい人

・ポイ活(スマホでもできる)
・アンケート
・スキル販売系(ココナラなど)

 

スマホでできる副業も数多くありますが、今回紹介しているのは基本的にパソコンを使用した働き方です。

理由は、「副業を始めるならできるだけ継続してほしい」と思うから。

タイピングに慣れていない方は、タイピングスキルを身につけるところから必要です。

それでも、自分の将来への投資と考えて、副業に少しでも前向きに取り組むきっかけにしていただけると嬉しいです。

“今日からできる”3ステップ

なぜ副業を始めたいのかを明確にする

「何のために副業を始めたいと思ったのか」
「いつまでにどんなことを達成したいのか」

しっかり自己分析しましょう。
そして、
毎日継続することを決める&実行し続けること。

ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。

いきなり複数やらない。まずは「これ!」を1つ選ぶ

いろいろ調べると、「あれもやってみたい」「これも良さそう」と、つい目移りしがちに。

でも、それがとても危険です!

私は在宅ワークを学ぶオンラインスクールに通っているのですが、学び始めた当初はまさに「あれもこれも」と、少しずついろんなものに手を出しました。

結果、3ヶ月経っても何のスキルも身に付かず。
すべての学びが中途半端になり、「3ヶ月も経っているのに私は何もできないダメ人間」だと自己嫌悪に陥ったことがあります。

今は、その反省を生かして”1点集中”!現在は、順調に学びを深めることができています。

いろんなものに手を出しすぎて中途半端にならないために、まず1つ決めて取り組んでみてください。

副業時間をスケジュールに組み込む

1日のうち、副業に取り組む時間をスケジュールに組み込みましょう。

スケジュールに組み込めば、あとは実行するだけ。

このスケジュール、たとえ破ってしまっても誰にも怒られることはありません。

しかし、副業を始めたいと本気で思っているなら、ぜひ毎日30分でも取り組んでみてもらいたいです。土日も関係なく、毎日です。
正直、これすらできないのであれば、副業で収入を得ることは難しいと思います。

1日たった30分。1週間で3.5時間。1ヶ月で15時間。

少しずつ、継続に慣れることから挑戦してみてください!

安全に副業を始めるために、今できること

これから安全に副業を始めるために、すぐに副業を辞めないためのいろいろな知識をお伝えしてきました。

今からできることは3つ。

  • 自分に合った副業を選ぶ
  • 正しい知識を持って判断する
  • コツコツ継続できる環境を整える

スピード感をもって行動することはとても大切です。
それに加えて、副業を始める前に知識を取り入れておくことで「失敗しない」副業に出会えるはずです!

この記事が少しでも参考になればとても嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

【在宅ワーク入門編】読みたい人だけ読んで!オススメの働き方5選こんにちは。くりっこです。 本日は私のWEBサイトにお越しいただき、ありがとうございます。 私は、自分らしい働き方を求めて1...
ABOUT ME
くりっこ
「栗」のつく田舎出身。見た目は穏やか、でも内には熱い想い。田舎でも都会でも自由に生きるために、WEBマーケで月収50万円を目指して活動中。