未分類

【WEBマーケティング初心者】売らなくても売れる”3つの戦略”

こんにちは。くりっこです。

本日は私のWEBサイトにお越しいただき、ありがとうございます。

私は、自分らしく生きていくために15年間勤めた会社員を辞め、現在はフリーランスとしてWEBマーケティングを学んでいます。これまでの経緯が気になる方はこちら

今回の記事は、WEBマーケティングをこれから始めたいと思っている方に「商品やサービスを売らなくても売れる3つの戦略」についてまとめました。

売らなくても売れる・・・?

さっそく答えが気になると思いますが、しっかり手順を踏んで説明させてください。

最後まで読んでいただくと、私たちの生活は「常に戦略だらけ」だと気づいてしまうでしょう。

WEBマーケティングとは

マーケティングとは、商品・サービスの開発からそれらが購入されるまでの仕組み全般のことをいいます。

WEBマーケティングとは、この仕組みをWEB上でつくること。

今の時代、オンライン上から商品・サービスを購入することは珍しいことではありません。むしろ、コーヒー1杯ですらオンラインで購入する(&届けてもらう)人もいる時代です。

私たちがオンライン上で商品・サービスを購入するとき、「この商品(サービス)を買って!」と営業されましたか?

・・・営業されていませんよね?
「欲しい!」と思ったから、私たちは購入するのです。

これが、”売らなくても売れる”仕組みです。
この仕組みをつくるための3つの戦略があるので、続きをご覧ください!

戦略を立てる前に、知っておくべきこと

どうすれば”商品・サービス”を”購入したい”と思ってもらえるのか。

この戦略を立てる前に、知っておかなければいけないことがあります。

それは、ターゲットとなる「層」が3つあること。

商品・サービスを対象としたとき、人は必ず3つの層に分類されます。

ターゲットは3種類

1_顕在欲求層・・・はじめから商品・サービスが欲しいと思っている人
2_潜在欲求層・・・商品・サービスに興味はあるが、欲しいとまでは思っていない人
3_欲求なし・・・商品・サービスが欲しいと思っていない人

この3つの層ごとに戦略を変えていかないと、商品・サービスを購入したいと思ってもらえません!

わかりやすく説明するため、それぞれの章で”カレー(=商品)を食べたい(=購入したい)と思ってもらう戦略”を例にまとめていきますね。

(顕在欲求層)今すぐ欲しいと思っている人

はじめから商品・サービスが欲しい人のことを、”顕在欲求層”といいます。

この”顕在欲求層”は、「今すぐ商品が欲しい」のです!

この人たちは、次にどう行動すると思いますか?

正解は
「WEB上で商品を購入できる場所を検索する」

”顕在欲求層”に行う戦略は、WEB検索結果の上位に”自分のページが表示”されるように工夫する!一番シンプルな戦略です。
しかし、場合によっては競合が多く、上位に表示されるのが難しいこともあります。

顕在欲求層への戦略(すぐ購入してもらう戦略)

”自分のページ”が上位表示されるように対策をする!

❶リスティング広告
 検索結果の上位に出てくる”広告”や”スポンサー”と表示されるWEBサイト
❷MEO対策
 検索結果より上位に表示される、Googleマップの店舗や施設情報の地図情報の対策
❸SEO対策
 検索結果の”自然検索”で上位表示されるようにする対策

これらについては、別の記事にまとめています。詳細を知りたい場合はこちらをご参照ください。

カレーを今すぐ食べたいと思っている人(顕在欲求層)は、自分自身でカレーの情報を調べます!
自分で調べた検索結果に「美味しそうなカレー屋」「500円クーポン券が付いているカレー」が出てきたら、すぐにお店に行ったりWEBサイトで購入したくなりますよね?

(潜在欲求層)興味はあるけど、今はそんなに欲しいと思っていない人

商品・サービスに興味はあるが、欲しいとまでは思っていない人を”潜在欲求層”といいます。

実は、WEBマーケティングでもっとも力を入れるべきはこの”潜在欲求層”。
なぜなら、”顕在欲求層”よりも”潜在欲求層”の人数が多いからです!

”潜在欲求層”には、まず「購入したい気持ちになってもらう」必要があります。
そのための戦略は、”購入したくなる情報を流す”!

潜在欲求層への戦略(徐々に興味をもってもらう戦略)

もともと興味はあるので、”視覚”や”感情”の興味を強く引き出す!

❶SNSの投稿
SNSのショート動画
ブログなどの特集記事

投稿を気に入ってもらいSNSをフォローされたりLINE登録されれば、個人に向けて定期的に情報発信しやすくなります。定期的に情報を届け続けて”少しずつ欲求を高める”と、購入されやすくなる!

はじめは欲しい気分じゃなくても、TVやSNSから流れてくる情報をみて「それ欲しい!」って思ったことがある人は多いと思います。これも一つの戦略なんです!

SNSで美味しそうなカレーを見て「このお店のカレーが食べたい・食べに行ってみたい」と思ったことはありませんか?
すぐには購入してもらえなくても、徐々に食べたい欲求を高めることで将来のお客さんになってくれる可能性が高まります!

(欲求なし)まったく興味のない人

興味のある人 < 少し興味のある人 < まったく興味なし

”興味のある層”が最も人数が少なく、最も人数が多いのは”まったく興味のない層”です。

まったく興味のない人には、”潜在欲求層”のように徐々に興味を高めてもらうこともできません。

こうした”欲求なしの人”には、近い将来に購入してもらう可能性は低いです。このような場合、購入されるまで時間はかかりますが、いつか購入につながる可能性のある戦略があります!

欲求なしへの戦略(ふとしたときに思い出してもらう戦略)

自然と目につくところに、さりげなく情報を発信し続ける!

❶SNSの広告
インフルエンサーとのコラボ企画の投稿
新聞・情報誌の記事

人は、自分に興味のない情報を”無意識のうちにスルーする”スキルがありながら、実は”スルーしている情報”も無意識のうちに記憶しているそうです。

無意識の情報を定期的に発信しておくと、「ふとしたときに思い出す(気づく)」可能性があります!このとき、初めて”興味をもってもらい”、購入してもらえるかもしれない!

潜在欲求層よりもかなり確率は低いものの、将来のお客さんになってくれる可能性は0ではありません!

雑誌をみて「東京のカレー屋なんて行く機会ないわ」と思っていたけれど、全国のコンビニでそのカレー屋のコラボ商品が新発売されたら?思わず「買ってみようかな」と思ってしまうかもしれません。
無意識にみている広告が記憶の片隅にあって、「あ、そういえばこのあたりってあのカレー屋がある地域かも」と思い出したら、「カレーを食べに行きたい」と思う可能性もありますよね?

最後に

”売らなくても売れる戦略3つ”は、「顕在欲求層・潜在欲求層・欲求なし」3つのターゲット別に行う戦略でした!

ここで大事なのは、”ゴリ押し”しないこと。
潜在欲求層や欲求なしの、”興味の少ない人・ない人”に合わない戦略を実行してしまうと、それが”ゴリ押し”と判断されて失敗の元になってしまいます!

興味の強くない段階でガンガン営業・宣伝されて、興味を失ったり嫌いになった経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私たちの生活に”商品・サービス”は欠かせません。

商品・サービスを売るための3つの層ごとの戦略を知ると、「え、あれもマーケティング?」「ここにもマーケティングが!?」と気付けたのではないでしょうか。

私たちの生活に”マーケティング”は密接しているし、スマホやPCを使うたびに”WEBマーケティング”にも触れています!

WEBマーケティングは、怪しくない。

私の学びが、これからWEBマーケティングを学びたい人に新しい気づきを与えることができれば嬉しいです!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

ABOUT ME
くりっこ
「栗」のつく田舎出身。見た目は穏やか、でも内には熱い想い。田舎でも都会でも自由に生きるために、WEBマーケで月収50万円を目指して活動中。