未分類

【WEBマーケティング】3ヶ月目の振り返り・4ヶ月目の活動目標

こんにちは。くりっこです。

本日は私のWEBサイトにお越しいただき、ありがとうございます。

WEBマーケティングを学び始めて早くも3ヶ月が経ちました。

活動初期の高いモチベーションが少しずつ落ち着きを取り戻し、若干落ち込みそうな気持ちと戦ったこの1ヶ月。自分自身の「ホメオスタシス」と向き合いながら、地道に記事投稿に取り組んできました。

今回は、活動初期に掲げた3ヶ月目の目標とその結果、そしてそこから得た気づきを振り返っていきます!

3ヶ月目の振り返り

ライティング・SEOの基礎を学ぶ

この1ヶ月で、ライティングとSEOの基礎をしっかり学びました!
具体的には、動画学習を最低7回は見返し、参加できる添削会にはすべて参加しました。

・記事の冒頭書き出し
・タイトルの付け方
・ペルソナにどんな未来を届けたいのか

読者に”読まれる記事”にするために必要なライティングの基礎を、実践を通して身につけました。

「書いてから決める!」ではなく、「決めてから書く!」

この意識の違いが、記事のクオリティに直結することを実感。
特に”タイトル付け”は超重要!

実際、読者の視点で考えてみると、「タイトルに惹かれて記事をクリック」→「目次みて内容を判断する」という流れがよくわかりました。

記事を書くときは、タイトルや構成をしっかり考えて、「あとは書くだけ」にまでタスクを細分化することの大切さを学びました。

「人を惹きつける文章の書き方」も学びながら、正しい記事の書き方を学んで実践!

QUESTフォーミュラーの法則などの売り込み要素が強い手法は、自分の書く記事に直接反映させることはありませんでした。それでも、「手法を知っておく」ことは大切です。
自分が将来手がける仕事に結びつくと信じて、いろんな知識習得に励み続けます。

さらにSEOの基礎も学び、自分の記事を読者に見つけてもらうために行わなければならないリサーチの基礎も習得しました。

8記事投稿

目標に対し、9記事投稿できました!目標達成です!

しかし、心の中では「もっと書きたかった」の気持ちが強く、やり切った感情よりも悔しい感情になりました。

目標を達成できたのに、なぜ達成感が得られなかったのか?

1記事にかける時間が、2ヶ月目に比べて大差なかったことが原因です。

書くことに慣れるために、とにかく書く!!
・・・と思っていても、「やっぱりこう書きたい」「あれも付け加えたい」と、記事を書きながら迷った時間が非常に多かった。

この反省点を克服するために”タイムブロッキング法”に次月は挑戦します!
正直、一度やってみて「自分には合っていないかも」と思った手法ですが、独身で時間の融通がきくからこそ、ダラダラしてしまう自分の弱点を克服する必要性を感じました。

「迷う時間」は、積み上げるととんでもない時間になります。

迷う時間・悩む時間を減らすことが、これからの新たな課題です!

SNS案件・・・ではないけれど案件ゲット!

SNS案件ではありませんが、在宅ワークの継続案件を1件獲得できました!

ライティングスキルを扱う仕事内容なので、WEBマーケティングでライティングを学んでいる私には好条件の案件です。

もちろん仕事なので、責任をもってクライアントに貢献できるように取り組みます!

次月以降も継続してもらえるよう、そして自分自身もステップアップできるように、”慎重・丁寧・スピード感”を意識して行動していきます。

4ヶ月目の目標

・SEO対策
・8記事投稿
・在宅ワーク案件継続

3ヶ月目までは「とにかく書くことに慣れる」がメインテーマでしたが、4ヶ月目は全く違います。

今月は「ライティングシート」を活用し、SEO対策をバリバリ意識した記事作成に挑戦します。

つまり、1記事ごとにがっつり戦略を練って書く!

正直、3ヶ月目よりハードルが2倍・・・いや10倍くらい高いと感じています。笑

けれど、これを乗り越えた先に明るい未来があると信じて、4ヶ月目も全力で走り抜けます!

そして、継続案件にも全力で取り組み、自分のスキルアップも目指します。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
くりっこ
「栗」のつく田舎出身。見た目は穏やか、でも内には熱い想い。田舎でも都会でも自由に生きるために、WEBマーケで月収50万円を目指して活動中。